日下駅は高知県高岡郡日高村本郷にあるJR
四国土讃線の駅で、駅番号はK09。
※駅名の読み方は「くさか」
四国土讃線の駅で、駅番号はK09。
※駅名の読み方は「くさか」
■駅舎

●駅名標(建植式)

目次
1.概要
1-1.略歴
2.駅構造
2-1.のりば
2-2.駅舎
3.駅周辺
3-1.路線バス

1.概要
高知県の中部に位置する旧・日下村の玄関駅。
日高村役場の最寄り駅で「関所」をイメージ
した古い木造駅舎が残る駅です。
土讃線が所属線で普通列車のみ停車します。
1-1.略歴
●1924年3月30日
高知線(現在の土讃線の一部)須崎駅-当駅
間が開通、終着駅として開業。
●同年11月15日
高知線が高知駅まで延伸。途中駅となる。
●1969年10月1日
配達の取扱いを廃止。
●1970年10月1日
無人駅化(簡易委託駅化)。
●1987年4月1日
民営化により、JR四国が継承。
※高知線の歌

▶目次へ戻る
2.駅構造
高知方面に向かって左側に駅舎がある相対式
ホーム2面2線を有する地上駅。
※構内踏切から高知方向
※画像左が駅舎側1番のりば

駅舎の東側(高知方)に貨物ホーム跡と貨物
側線跡が残っています。

駅舎から2番のりばへは須崎方の構内踏切で
移動します。

2-1.のりば
のりば番号は駅舎側から1番→2番のりば。
※1番のりば 高知方向

1番のりばは上り線(高知方面)のりば。
※1番のりば 須崎方向

※1番のりば 須崎方から高知方向

ホームは延長工事が施されています。
※1番のりば 高知方から須崎方向

※2番のりばへの連絡通路

2番のりばは下り線(須崎方面)のりば。
※2番のりば 須崎方から高知方向

●2番のりば ホーム出入口

2番のりばには駅南側と直接出入りが出来る
出入口があります。

■2番のりば 出入口

※2番のりば 待合所(ベンチ)

※2番のりば 高知方から須崎方向

■旧・改札口

2-2.駅舎
「関所」をイメージした木造駅舎。

※駅名板

■駅舎内待合所

■旧・出札窓口(旧・きっぷうりば)
当駅は高知駅管理の無人駅。
無人駅化後、しばらくの間駅前商店で近距離
乗車券を販売する簡易委託駅でした。

●自立型自動券売機(食券タイプ)

▶目次へ戻る
3.駅周辺
■駅前風景

駅前広場はかなり広いです。

※自転車駐輪場

駅前通りを進むと国道33号線に合流
日高村内の国道33号線は日高村の特産品・
シュガートマトを使った「オムライス店」が
立ち並ぶ、日高村オムライス街道と呼ばれて
います
※日高村オムライス街道

交差点を右折すると日高村役場へ
国道沿いは日高村の市街地。住宅地のほか、
多くの商店や飲食店などが立ち並んでいます。
※国道33号線 右方向

■忍者「日下茂平」修行の地の伝承が残る
村文化財指定・石灰石の洞窟 猿田洞
※駅から徒歩約80分(車で約15分)
※日高村公式サイト
■高知県固有「ドウダンツツジ」が自生する
錦山公園
※駅から徒歩約80分(車で約15分)
※仁淀川ブルー観光協会

《旅行関連サイト》

【楽天トラベル】四国旅行

【じゃらん】四国の宿・ホテル予約

【ゆこゆこ】中国・四国の温泉地

【近畿日本ツーリスト】四国旅行・ツアー

【JTB】四国旅行・ツアー・パック

【HIS】四国旅行・四国ツアー

【JAL】ダイナミックパッケージ 四国
■高知・仁淀川地域の観光地情報
●高知市観光協会
●土佐市観光協会
●いの町観光協会
●仁淀川町観光協会
●日高村観光協会
●佐川町観光協会
●越知町観光協会
●よさこいネット


【楽天トラベル】高知のレンタカー予約

【日本旅行】旅ぷらざレンタカー 高知

【じゃらん】高知の遊び・体験予約

【アソビュー】高知のレジャー・遊び予約

【HISクーポン】高知で使えるクーポン

【食べログ】高知の飲食店&レストラン

【ぐるなび】高知のグルメ&レストラン
3-1.路線バス
交差点付近にバス停があります
■日下駅前バス停
●日高村定期運行バス「もへいくん」
※加茂中前-伊野駅前方面行
※朝1往復・夕方1往復のみ
※1乗降 大人200円
➡バス時刻表(ナビタイム)

▶目次へ戻る
一日一回「ポチっ」と投票お願いします

最後までお読みいただき
ありがとうございました




●駅名標(建植式)

目次
1.概要
1-1.略歴
2.駅構造
2-1.のりば
2-2.駅舎
3.駅周辺
3-1.路線バス

1.概要
高知県の中部に位置する旧・日下村の玄関駅。
日高村役場の最寄り駅で「関所」をイメージ
した古い木造駅舎が残る駅です。
土讃線が所属線で普通列車のみ停車します。
1-1.略歴
●1924年3月30日
高知線(現在の土讃線の一部)須崎駅-当駅
間が開通、終着駅として開業。
●同年11月15日
高知線が高知駅まで延伸。途中駅となる。
●1969年10月1日
配達の取扱いを廃止。
●1970年10月1日
無人駅化(簡易委託駅化)。
●1987年4月1日
民営化により、JR四国が継承。
※高知線の歌


▶目次へ戻る
2.駅構造
高知方面に向かって左側に駅舎がある相対式
ホーム2面2線を有する地上駅。
※構内踏切から高知方向
※画像左が駅舎側1番のりば

駅舎の東側(高知方)に貨物ホーム跡と貨物
側線跡が残っています。

駅舎から2番のりばへは須崎方の構内踏切で
移動します。

2-1.のりば
のりば番号は駅舎側から1番→2番のりば。
※1番のりば 高知方向

1番のりばは上り線(高知方面)のりば。
※1番のりば 須崎方向

※1番のりば 須崎方から高知方向

ホームは延長工事が施されています。
※1番のりば 高知方から須崎方向

※2番のりばへの連絡通路

2番のりばは下り線(須崎方面)のりば。
※2番のりば 須崎方から高知方向

●2番のりば ホーム出入口

2番のりばには駅南側と直接出入りが出来る
出入口があります。

■2番のりば 出入口

※2番のりば 待合所(ベンチ)

※2番のりば 高知方から須崎方向

■旧・改札口

2-2.駅舎
「関所」をイメージした木造駅舎。

※駅名板

■駅舎内待合所

■旧・出札窓口(旧・きっぷうりば)
当駅は高知駅管理の無人駅。
無人駅化後、しばらくの間駅前商店で近距離
乗車券を販売する簡易委託駅でした。

●自立型自動券売機(食券タイプ)

▶目次へ戻る
3.駅周辺
■駅前風景

駅前広場はかなり広いです。

※自転車駐輪場


駅前通りを進むと国道33号線に合流

日高村内の国道33号線は日高村の特産品・
シュガートマトを使った「オムライス店」が
立ち並ぶ、日高村オムライス街道と呼ばれて
います

※日高村オムライス街道

交差点を右折すると日高村役場へ

国道沿いは日高村の市街地。住宅地のほか、
多くの商店や飲食店などが立ち並んでいます。
※国道33号線 右方向

■忍者「日下茂平」修行の地の伝承が残る
村文化財指定・石灰石の洞窟 猿田洞

※駅から徒歩約80分(車で約15分)
※日高村公式サイト
■高知県固有「ドウダンツツジ」が自生する
錦山公園

※駅から徒歩約80分(車で約15分)
※仁淀川ブルー観光協会

《旅行関連サイト》







■高知・仁淀川地域の観光地情報

●高知市観光協会
●土佐市観光協会
●いの町観光協会
●仁淀川町観光協会
●日高村観光協会
●佐川町観光協会
●越知町観光協会
●よさこいネット








3-1.路線バス
交差点付近にバス停があります

■日下駅前バス停

●日高村定期運行バス「もへいくん」
※加茂中前-伊野駅前方面行
※朝1往復・夕方1往復のみ
※1乗降 大人200円
➡バス時刻表(ナビタイム)

▶目次へ戻る
一日一回「ポチっ」と投票お願いします



最後までお読みいただき
ありがとうございました



