丹生駅は、香川県東かがわ市土居にあるJR
四国高徳線の駅で、駅番号はT13。
※駅名の読み方は「にぶ」
四国高徳線の駅で、駅番号はT13。
※駅名の読み方は「にぶ」
■駅舎

●駅名標(建植式)

目次
1.概要
1-1.略歴
2.駅構造
2-1.駅舎
3.駅周辺
3-1.路線バス

1.概要
香川県東端、東かがわ市の旧・大内町(旧・
丹生村)にある駅。さぬき市との境に位置し、
東かがわ市の代表駅三本松駅の隣駅です。
高徳線が所属線で普通列車のみ停車します。
1-1.略歴
●1928年4月15日
鉄道省高徳線(当時)の駅として開業。
●1987年4月1日
民営化により、JR四国が継承。
●2019年2月頃 新駅舎の使用開始。

▶目次へ戻る
2.駅構造
徳島に向かって右側に駅舎がある島式ホーム
1面2線を有する地上駅。
※跨線橋上から徳島方向
※画像右が駅舎側1番のりば

2番のりばが直線となる一線スルーの構造で
特急列車は2番線を通過します。

1番線の高松方、2番線の徳島方に安全側線
があります。
※徳島方・東土居踏切から徳島方向

ホームの幅が狭いため特急列車の通過時には
注意が必要で、ホームに人がいる場合は通過
する特急列車が警笛を鳴らします。

駅舎からホームへは、高松方の駅舎から少し
離れた無蓋跨線橋で移動します。

画像右が1番のりば。停車列車は上下線とも
上下本線である2番のりばを優先的に使用。
1番のりばは特急列車の通過待ちや停車列車
同士の行違いの場合、上り(高松方面)普通
列車が使用します。
※ホーム 高松方から徳島方向

V字型の屋根の待合所があります。

※ホーム 待合所(ベンチ)

※ホーム 徳島方から高松方向

■出入口

2-2.駅舎
2019年2月頃から使用開始の簡易駅舎。
※トイレはありません

●旧・駅舎(1928年8月開業時の駅舎)
民営化後、縮小・リニューアルされました。
入口が特徴的な駅舎でした。
※2014年9月撮影

■駅舎内待合所
当駅は高松駅が管理する無人駅。

●自立型自動券売機(ボタン式)

▶目次へ戻る
3.駅周辺
■駅前風景
駅前の道路は県道131号線。

駅舎が撤去された跡地に自転車駐輪場が整備
されました

当駅は「丹生サイクリングロード」の出発地
にもなっています
※丹生地区活性化協議会

駅前を進むと約10分で国道11号線・JR
丹生駅前交差点に到着

駅周辺は東かがわ市郊外の住宅地。駅の南側
では商店やコンビニなどが営業しています。
※国道11号線 三本松駅方向

駅の北側は民家と田んぼが広がっています。
※徳島方・東土居踏切

《旅行関連サイト》

【楽天トラベル】四国旅行

【じゃらん】四国の宿・ホテル予約

【ゆこゆこ】中国・四国の温泉地

【近畿日本ツーリスト】四国旅行・ツアー

【JTB】四国旅行・ツアー・パック

【HIS】四国旅行・四国ツアー

【JAL】ダイナミックパッケージ 四国
■香川県東讃の観光地情報
●高松市公式サイト
●小豆島旅ナビ
●直島観光旅サイト
●さぬき市観光協会
●東かがわ市観光協会
●三木町公式サイト
●うどん県旅ネット


【楽天トラベル】香川のレンタカー予約

【日本旅行】旅ぷらざレンタカー 香川

【じゃらん】香川の遊び・体験予約

【アソビュー】香川のレジャー・遊び予約

【HISクーポン】香川で使えるクーポン

【食べログ】香川の飲食店&レストラン

【ぐるなび】香川のグルメ&レストラン
3-1.路線バス
国道11号線にバス停があります
■丹生バス停
※駅から徒歩約5分
●大川バス(引田線)
➡バス時刻表(ナビタイム)

▶目次へ戻る
一日一回「ポチっ」と投票お願いします

最後までお読みいただき
ありがとうございました




●駅名標(建植式)

目次
1.概要
1-1.略歴
2.駅構造
2-1.駅舎
3.駅周辺
3-1.路線バス

1.概要
香川県東端、東かがわ市の旧・大内町(旧・
丹生村)にある駅。さぬき市との境に位置し、
東かがわ市の代表駅三本松駅の隣駅です。
高徳線が所属線で普通列車のみ停車します。
1-1.略歴
●1928年4月15日
鉄道省高徳線(当時)の駅として開業。
●1987年4月1日
民営化により、JR四国が継承。
●2019年2月頃 新駅舎の使用開始。

▶目次へ戻る
2.駅構造
徳島に向かって右側に駅舎がある島式ホーム
1面2線を有する地上駅。
※跨線橋上から徳島方向
※画像右が駅舎側1番のりば

2番のりばが直線となる一線スルーの構造で
特急列車は2番線を通過します。

1番線の高松方、2番線の徳島方に安全側線
があります。
※徳島方・東土居踏切から徳島方向

ホームの幅が狭いため特急列車の通過時には
注意が必要で、ホームに人がいる場合は通過
する特急列車が警笛を鳴らします。

駅舎からホームへは、高松方の駅舎から少し
離れた無蓋跨線橋で移動します。

画像右が1番のりば。停車列車は上下線とも
上下本線である2番のりばを優先的に使用。
1番のりばは特急列車の通過待ちや停車列車
同士の行違いの場合、上り(高松方面)普通
列車が使用します。
※ホーム 高松方から徳島方向

V字型の屋根の待合所があります。

※ホーム 待合所(ベンチ)

※ホーム 徳島方から高松方向

■出入口

2-2.駅舎
2019年2月頃から使用開始の簡易駅舎。
※トイレはありません

●旧・駅舎(1928年8月開業時の駅舎)
民営化後、縮小・リニューアルされました。
入口が特徴的な駅舎でした。
※2014年9月撮影

■駅舎内待合所
当駅は高松駅が管理する無人駅。

●自立型自動券売機(ボタン式)

▶目次へ戻る
3.駅周辺
■駅前風景
駅前の道路は県道131号線。

駅舎が撤去された跡地に自転車駐輪場が整備
されました


当駅は「丹生サイクリングロード」の出発地
にもなっています

※丹生地区活性化協議会

駅前を進むと約10分で国道11号線・JR
丹生駅前交差点に到着


駅周辺は東かがわ市郊外の住宅地。駅の南側
では商店やコンビニなどが営業しています。
※国道11号線 三本松駅方向

駅の北側は民家と田んぼが広がっています。
※徳島方・東土居踏切

《旅行関連サイト》







■香川県東讃の観光地情報

●高松市公式サイト
●小豆島旅ナビ
●直島観光旅サイト
●さぬき市観光協会
●東かがわ市観光協会
●三木町公式サイト
●うどん県旅ネット








3-1.路線バス
国道11号線にバス停があります

■丹生バス停

※駅から徒歩約5分
●大川バス(引田線)
➡バス時刻表(ナビタイム)

▶目次へ戻る
一日一回「ポチっ」と投票お願いします



最後までお読みいただき
ありがとうございました



