高松駅(たかまつえき)は、香川県高松市浜ノ町に
あるJR四国・JR貨物の駅で、駅番号は予讃線が
Y00、高徳線がT28。
なお、JR西日本・七尾線にも同名の「高松駅」が
あるため、当駅発着のきっぷには「(讃)高松」と
印字されます。
2021年4月現在、日本一終着時刻の遅い駅。
■高松駅 駅舎(東口)

さぬき高松うどん駅のキャッチフレーズが駅名標に
付与されています。
●高松駅 駅名標1

●高松駅 駅名標2

あるJR四国・JR貨物の駅で、駅番号は予讃線が
Y00、高徳線がT28。
なお、JR西日本・七尾線にも同名の「高松駅」が
あるため、当駅発着のきっぷには「(讃)高松」と
印字されます。
2021年4月現在、日本一終着時刻の遅い駅。
■高松駅 駅舎(東口)

さぬき高松うどん駅のキャッチフレーズが駅名標に
付与されています。
●高松駅 駅名標1

●高松駅 駅名標2

■目次
1.概要
➡1-1.略歴
2.駅構造
➡2-1.のりば
➡2-2.駅舎
3.駅周辺
➡3-1.高松駅バスターミナル
➡3-2.航路
●高松駅 周辺マップ
1.概要
香川県の県庁所在地・高松市の玄関駅で、JR四国
最北端の駅。利用者数・発着本数ともJR四国では
最多。ことでん(高松琴平電気鉄道)瓦町駅と並ぶ
香川県2大ターミナル駅の一つです。
当駅は廃止になった宇高連絡船の時代から新幹線・
寝台特急⇔四国内特急列車の乗継割引が適用される
乗換駅になっています。
予讃線が所属線。当駅が起点となる高徳線の列車と
予讃線を経由して琴平方面に向かう土讃線の列車と
岡山方面に向かう本四備讃線(瀬戸大橋線)の列車
も当駅に乗り入れます。
特急・寝台特急「サンライズ瀬戸」を含む全列車が
発着します。

当駅⇔岡山方面を結ぶ普通列車の設定はなく、快速
マリンライナーと徳島方面~岡山方面を結ぶ一部の
特急「うずしお」が当駅と岡山方面を往復します。
※停車中の快速マリンライナー

駅前(東口)、駅の東側を通る国道30号線(中央
通り)の向こう側に高松築港駅があります(駅から
東方向へ約200m)。

→目次へ戻る!
1-1.略歴
●1897年2月21日
讃岐鉄道の高松駅ー丸亀駅間が開通し、現在地より
南西側の扇町二丁目付近で開業。
●1904年12月1日
讃岐鉄道が山陽鉄道に移管、山陽鉄道の駅となる。
●1906年12月1日
山陽鉄道が国有化され、国有鉄道の駅となる。
●1910年6月12日
宇高航路(宇高連絡船)が運航開始。
●同年7月1日
高松港近くへ約1km移転(2代目駅舎)。
●1959年9月15日
東へ約300m移転(3代目駅舎)。
●1987年4月1日
民営化により、JR四国・JR貨物が継承。
●1988年4月9日
高速艇をのぞく、宇高航路の連絡船とホーバークラ
フトが廃止。
●1988年4月10日
本四備讃線(瀬戸大橋線)が開通。
●1991年3月16日
高速艇廃止に伴い、宇高航路(宇高連絡船)廃止。
●2000年8月22日
貨物の取扱いを「高松貨物ターミナル駅」へ移管。
●2001年5月13日
旧・駅舎より西へ約300m移転、現在の駅ビルの
使用を開始(4代目駅舎)。
●2012年3月17日
ICカード「ICOCA」の利用が可能となる。
※駅東側・高松港

→目次へ戻る!
2.駅構造
頭端式ホーム4面9線を有する地上駅。約80年に
わたり、四国と本州を結ぶ宇高航路(宇高連絡船)
との接続駅だったため、今もその名残で線路が全て
行き止まりになる終端構造になっており、徳島方面
⇔岡山方面を直通運転する一部の特急「うずしお」
は、当駅でスイッチバックするため当駅で進行方向
が逆向きになります。
※駅西側から終端方向

1番線~3番線は架線が未設置のため、電車が入線
できず高徳線の気動車専用になっています。
※1番線ホーム停車中の高徳線 引田行(気動車)

2番線ホームは、1番線ホームの切欠き部分に設置
されています。

各ホームにはベンチのほか、空調設備が設置された
ガラス張りの待合所があります

宇高連絡船の時代を偲ぶ「連絡船うどん」

なお、駅ビル開発に伴い2021年11月30日を
もって閉店してしまいました。

→目次へ戻る!
2-1.のりば
のりば番号は南側から順に1番→2番と続き、9番
のりばまであります。寝台特急「サンライズ瀬戸」
は9番のりばを使用します。

【日本旅行】鉄道の旅★

【近畿日本ツーリスト】観光列車・寝台列車の旅
※駅西側から終端方向

※6番のりば停車中の特急「いしづち」

※3番・4番のりば 終端

JR四国の本社に向かって従業員連絡通路が、9番
のりば末端から伸びています。

●改札内コンコース
改札内のトイレは1・2番のりば側にあります

■改札口
2008年6月1日に設置された自動改札機。JR
四国では、当駅と高知駅にのみ設置されています。
※ことでんの「IruCa」は利用できません
➡ICOCA利用可能エリア【JR西日本】

→目次へ戻る!
2-2.駅舎
■高松駅 駅舎(東口)
改築前の駅舎から西へ約300m移転、2001年
5月使用開始の4代目駅舎。ガラス張りの駅ビルで
ステーションクリエイト東四国が運営する「COM
高松」が入居しています。
➡COM高松【公式】

■高松駅 駅舎(南口)
南口に旅行会社ワープ高松支店や駅レンタカーなど
の営業所、コインロッカーがあります。
➡JR駅レンタカー【公式】

●改札前コンコース
観光案内所やみどりの窓口前にアンパンマン弁当を
販売する高松駅弁当店があります

●観光案内所

●みどりの窓口
改札前コンコース内に自動券売機や指定席券売機が
設置されています。
➡四国の駅情報 高松駅【JR四国】

●高松駅弁当店(ステーションクリエイト東四国)

→目次へ戻る!
3.駅周辺
■駅前風景(東口)
高松港旅客ターミナルを含めた高松港湾地区はサン
ポート高松として再開発され、四国最大級のシティ
ホテル「JRホテルクレメント高松」や四国で最も
高い建築物「高松シンボルタワー」のほか、多数の
高層マンションやオフィスビルなどのビル群が立ち
並んでいます。
➡サンポート高松【うどん県旅ネット】

●駅前広場(東口)
駅東側に高松港があります
当駅は宇高航路(宇高連絡船)が運航していた時代
の名残で、駅周辺の道路や駅前広場からホームまで
一切段差がないバリアフリー構造になっています。

駅前広場・地下駐輪場では、レンタサイクルが利用
できます
➡高松駅前広場地下駐輪場・レンタサイクルポート

日本三大水城の一つ、高松城(玉藻城)の堀の一部
を利用した海水池。

■駅前風景(南口)

●国史跡 高松城跡(玉藻城跡・玉藻公園)
➡史跡高松城跡・玉藻公園【うどん県旅ネット】

高松築港駅と高松城跡。

高松港の船の道標、世界初のガラス灯台で日本三大
夜灯台・高松港玉藻防波堤灯台「せとしるべ」まで
駅から徒歩約15分です
➡せとしるべ【うどん県旅ネット】

→目次へ戻る!
3-1.高松駅バスターミナル
駅前広場を挟んだ北側に一般路線バスターミナル、
南側に高速バスターミナルがあります。
■北側 一般路線バスターミナル
ことでんバスや大川バス、高松市コミュニティバス
などの路線バスや高松空港リムジンバスやジャンボ
フェリー連絡バス、大歩危・祖谷方面に向かう観光
バスが発着しています。
➡バス時刻表【ナビタイム】
●高松空港リムジンバス(3番のりば)
➡ことでんバス【公式】
●ジャンボフェリー送迎バス(8番のりば)
➡ジャンボフェリー【公式】
●コトバス祖谷バレイ号(12番のりば)
➡コトバスエクスプレス【公式】

■南側 高速バスターミナル
➡バス時刻表【ナビタイム】

楽天トラベル 高速バス予約

日本旅行 バスぷらざ
●横浜・新宿・八王子方面 ハローブリッジ号
●名古屋方面 さぬきエクスプレス名古屋号
●博多・小倉方面 さぬきエクスプレス福岡号
➡四国高速バス【公式】
●関東(東京)方面 名古屋方面 博多方面
➡コトバスエクスプレス【公式】
●高速舞子・なんば方面 高松エクスプレス
➡フットバス【公式】
●桑名・名古屋方面 オリーブ松山号
●京都方面 高松エクスプレス京都号
●大阪・なんば方面 高松エクスプレス大阪号
●関西空港方面 関空リムジンバス
●神戸・三宮方面 高松エクスプレス神戸号
●広島方面 高松エクスプレス広島号
●松山方面 坊っちゃんエクスプレス
●高知方面 黒潮エクスプレス
➡ジェイアール四国バス【公式】
●徳島方面 高徳エクスプレス
➡大川バス【公式】

→目次へ戻る!
3-2.航路
■高松港旅客ターミナル(出入口)
高松港から小豆島航路・直島諸島航路が運行されて
います。宇高航路(宇高連絡船)廃止後も別会社で
高松港と宇野港を結ぶ航路が運行されていましたが
2021年現在、全て休止になりました。
➡小豆島観光協会【公式】
➡直島観光旅ガイド【公式】

■小豆島航路
●四国フェリーグループ 土庄港行き
➡四国フェリーグループ【公式】
●両備小豆島フェリーグループ 池田港行き
➡両備小豆島フェリーグループ【公式】
■直島諸島航路
●雌雄島海運 女木港・男木港行き
➡雌雄島海運【公式】
●四国汽船 宮浦港行き
➡四国汽船【公式】
●豊島(てしま)フェリー 豊島家浦港行き
➡豊島フェリー【公式】

→目次へ戻る!
最後までお読みいただき
ありがとうございました
新幹線・JRで行く! 鉄道旅行 
ANAで行く!! 格安人気ツアー 
格安な航空券を検索・比較 
全国の格安レンタカーを探す! 
ホテル・旅館 お得な割引クーポン! 
全国温泉地・温泉宿特集 
全国のレジャー・遊び体験を検索! 
旅行先のレストラン・飲食店を予約! 
1.概要
➡1-1.略歴
2.駅構造
➡2-1.のりば
➡2-2.駅舎
3.駅周辺
➡3-1.高松駅バスターミナル
➡3-2.航路
●高松駅 周辺マップ
1.概要
香川県の県庁所在地・高松市の玄関駅で、JR四国
最北端の駅。利用者数・発着本数ともJR四国では
最多。ことでん(高松琴平電気鉄道)瓦町駅と並ぶ
香川県2大ターミナル駅の一つです。
当駅は廃止になった宇高連絡船の時代から新幹線・
寝台特急⇔四国内特急列車の乗継割引が適用される
乗換駅になっています。
予讃線が所属線。当駅が起点となる高徳線の列車と
予讃線を経由して琴平方面に向かう土讃線の列車と
岡山方面に向かう本四備讃線(瀬戸大橋線)の列車
も当駅に乗り入れます。
特急・寝台特急「サンライズ瀬戸」を含む全列車が
発着します。

当駅⇔岡山方面を結ぶ普通列車の設定はなく、快速
マリンライナーと徳島方面~岡山方面を結ぶ一部の
特急「うずしお」が当駅と岡山方面を往復します。
※停車中の快速マリンライナー

駅前(東口)、駅の東側を通る国道30号線(中央
通り)の向こう側に高松築港駅があります(駅から
東方向へ約200m)。

→目次へ戻る!
1-1.略歴
●1897年2月21日
讃岐鉄道の高松駅ー丸亀駅間が開通し、現在地より
南西側の扇町二丁目付近で開業。
●1904年12月1日
讃岐鉄道が山陽鉄道に移管、山陽鉄道の駅となる。
●1906年12月1日
山陽鉄道が国有化され、国有鉄道の駅となる。
●1910年6月12日
宇高航路(宇高連絡船)が運航開始。
●同年7月1日
高松港近くへ約1km移転(2代目駅舎)。
●1959年9月15日
東へ約300m移転(3代目駅舎)。
●1987年4月1日
民営化により、JR四国・JR貨物が継承。
●1988年4月9日
高速艇をのぞく、宇高航路の連絡船とホーバークラ
フトが廃止。
●1988年4月10日
本四備讃線(瀬戸大橋線)が開通。
●1991年3月16日
高速艇廃止に伴い、宇高航路(宇高連絡船)廃止。
●2000年8月22日
貨物の取扱いを「高松貨物ターミナル駅」へ移管。
●2001年5月13日
旧・駅舎より西へ約300m移転、現在の駅ビルの
使用を開始(4代目駅舎)。
●2012年3月17日
ICカード「ICOCA」の利用が可能となる。
※駅東側・高松港


→目次へ戻る!
2.駅構造
頭端式ホーム4面9線を有する地上駅。約80年に
わたり、四国と本州を結ぶ宇高航路(宇高連絡船)
との接続駅だったため、今もその名残で線路が全て
行き止まりになる終端構造になっており、徳島方面
⇔岡山方面を直通運転する一部の特急「うずしお」
は、当駅でスイッチバックするため当駅で進行方向
が逆向きになります。
※駅西側から終端方向

1番線~3番線は架線が未設置のため、電車が入線
できず高徳線の気動車専用になっています。
※1番線ホーム停車中の高徳線 引田行(気動車)

2番線ホームは、1番線ホームの切欠き部分に設置
されています。

各ホームにはベンチのほか、空調設備が設置された
ガラス張りの待合所があります


宇高連絡船の時代を偲ぶ「連絡船うどん」


なお、駅ビル開発に伴い2021年11月30日を
もって閉店してしまいました。

→目次へ戻る!
2-1.のりば
のりば番号は南側から順に1番→2番と続き、9番
のりばまであります。寝台特急「サンライズ瀬戸」
は9番のりばを使用します。


※駅西側から終端方向

※6番のりば停車中の特急「いしづち」

※3番・4番のりば 終端

JR四国の本社に向かって従業員連絡通路が、9番
のりば末端から伸びています。

●改札内コンコース
改札内のトイレは1・2番のりば側にあります


■改札口
2008年6月1日に設置された自動改札機。JR
四国では、当駅と高知駅にのみ設置されています。
※ことでんの「IruCa」は利用できません
➡ICOCA利用可能エリア【JR西日本】

→目次へ戻る!
2-2.駅舎
■高松駅 駅舎(東口)
改築前の駅舎から西へ約300m移転、2001年
5月使用開始の4代目駅舎。ガラス張りの駅ビルで
ステーションクリエイト東四国が運営する「COM
高松」が入居しています。
➡COM高松【公式】

■高松駅 駅舎(南口)
南口に旅行会社ワープ高松支店や駅レンタカーなど
の営業所、コインロッカーがあります。
➡JR駅レンタカー【公式】

●改札前コンコース
観光案内所やみどりの窓口前にアンパンマン弁当を
販売する高松駅弁当店があります


●観光案内所

●みどりの窓口
改札前コンコース内に自動券売機や指定席券売機が
設置されています。
➡四国の駅情報 高松駅【JR四国】

●高松駅弁当店(ステーションクリエイト東四国)

→目次へ戻る!
3.駅周辺
■駅前風景(東口)
高松港旅客ターミナルを含めた高松港湾地区はサン
ポート高松として再開発され、四国最大級のシティ
ホテル「JRホテルクレメント高松」や四国で最も
高い建築物「高松シンボルタワー」のほか、多数の
高層マンションやオフィスビルなどのビル群が立ち
並んでいます。
➡サンポート高松【うどん県旅ネット】

●駅前広場(東口)
駅東側に高松港があります

当駅は宇高航路(宇高連絡船)が運航していた時代
の名残で、駅周辺の道路や駅前広場からホームまで
一切段差がないバリアフリー構造になっています。

駅前広場・地下駐輪場では、レンタサイクルが利用
できます

➡高松駅前広場地下駐輪場・レンタサイクルポート

日本三大水城の一つ、高松城(玉藻城)の堀の一部
を利用した海水池。

■駅前風景(南口)

●国史跡 高松城跡(玉藻城跡・玉藻公園)

➡史跡高松城跡・玉藻公園【うどん県旅ネット】

高松築港駅と高松城跡。

高松港の船の道標、世界初のガラス灯台で日本三大
夜灯台・高松港玉藻防波堤灯台「せとしるべ」まで
駅から徒歩約15分です

➡せとしるべ【うどん県旅ネット】

→目次へ戻る!
3-1.高松駅バスターミナル
駅前広場を挟んだ北側に一般路線バスターミナル、
南側に高速バスターミナルがあります。
■北側 一般路線バスターミナル

ことでんバスや大川バス、高松市コミュニティバス
などの路線バスや高松空港リムジンバスやジャンボ
フェリー連絡バス、大歩危・祖谷方面に向かう観光
バスが発着しています。
➡バス時刻表【ナビタイム】
●高松空港リムジンバス(3番のりば)
➡ことでんバス【公式】
●ジャンボフェリー送迎バス(8番のりば)
➡ジャンボフェリー【公式】
●コトバス祖谷バレイ号(12番のりば)
➡コトバスエクスプレス【公式】

■南側 高速バスターミナル

➡バス時刻表【ナビタイム】


●横浜・新宿・八王子方面 ハローブリッジ号

●名古屋方面 さぬきエクスプレス名古屋号

●博多・小倉方面 さぬきエクスプレス福岡号

➡四国高速バス【公式】
●関東(東京)方面 名古屋方面 博多方面

➡コトバスエクスプレス【公式】
●高速舞子・なんば方面 高松エクスプレス

➡フットバス【公式】
●桑名・名古屋方面 オリーブ松山号

●京都方面 高松エクスプレス京都号

●大阪・なんば方面 高松エクスプレス大阪号

●関西空港方面 関空リムジンバス

●神戸・三宮方面 高松エクスプレス神戸号

●広島方面 高松エクスプレス広島号

●松山方面 坊っちゃんエクスプレス

●高知方面 黒潮エクスプレス

➡ジェイアール四国バス【公式】
●徳島方面 高徳エクスプレス

➡大川バス【公式】

→目次へ戻る!
3-2.航路
■高松港旅客ターミナル(出入口)

高松港から小豆島航路・直島諸島航路が運行されて
います。宇高航路(宇高連絡船)廃止後も別会社で
高松港と宇野港を結ぶ航路が運行されていましたが
2021年現在、全て休止になりました。
➡小豆島観光協会【公式】
➡直島観光旅ガイド【公式】

■小豆島航路
●四国フェリーグループ 土庄港行き
➡四国フェリーグループ【公式】
●両備小豆島フェリーグループ 池田港行き
➡両備小豆島フェリーグループ【公式】
■直島諸島航路
●雌雄島海運 女木港・男木港行き
➡雌雄島海運【公式】
●四国汽船 宮浦港行き
➡四国汽船【公式】
●豊島(てしま)フェリー 豊島家浦港行き
➡豊島フェリー【公式】

→目次へ戻る!
最後までお読みいただき
ありがとうございました
















