徳島駅(とくしまえき)は徳島県徳島市寺島本町
西一丁目にあるJR四国高徳線・牟岐線の駅。
駅番号は高徳線がT00、牟岐線がM00。
徳島県の鉄道路線はJR四国・阿佐海岸鉄道とも
非電化区間で鉄道車両は全て気動車で運行され、
徳島県では気動車のことを「汽車」と呼んでいる
みたいです。
■徳島駅 駅舎(駅ビル)

●徳島駅 駅名標

西一丁目にあるJR四国高徳線・牟岐線の駅。
駅番号は高徳線がT00、牟岐線がM00。
徳島県の鉄道路線はJR四国・阿佐海岸鉄道とも
非電化区間で鉄道車両は全て気動車で運行され、
徳島県では気動車のことを「汽車」と呼んでいる
みたいです。
■徳島駅 駅舎(駅ビル)

●徳島駅 駅名標

■目次
1.概要
➡1-1.略歴
2.駅構造
➡2-1.のりば
➡2-2.駅舎
3.駅周辺
➡3-1.徳島駅前バスのりば
●徳島駅 周辺マップ
1.概要
徳島県の県庁所在地がある徳島市の代表駅。
JR四国の徳島企画部や徳島運転所、徳島保線区が
置かれています。2018年9月以降のJR全社の
自動改札機が設置されていない駅としては最も乗車
人員が多い駅です。駅周辺の「連続立体交差事業」
が計画されており、2030年代半ばの完成を目指
しています。
高徳線を所属線(当駅が終点)とし、牟岐線(当駅
が起点)・徳島線・鳴門線の各列車が発着、特急を
含む全列車が停車します。

北側に広がる車両基地(徳島運転所を併設)。

→目次へ戻る!
1-1.略歴
●1899年2月19日
徳島鉄道の駅として開業。
●1907年9月1日 徳島鉄道が国有化。
●1913年4月20日
阿波国共同汽船により当駅ー小松島駅間が開業し、
同時に官設鉄道が借上げ。小松島軽便線として営業
開始。
●1917年9月1日 小松島軽便線が国有化。
●1945年7月4日
徳島大空襲により駅舎を焼失。
●1946年2月頃 2代目駅舎が完成。
●1951年4月頃 3代目駅舎が完成。
●1987年4月1日
民営化により、JR四国が継承。
●1992年9月15日 4代目の現駅舎が完成。
●1993年7月2日
JRホテルクレメント徳島が営業を開始、駅ビルが
全面開業する。
※駅前のポスト

→目次へ戻る!
2.駅構造
単式ホーム1面1線と島式ホーム1面2線、および
単式ホームの高松方に切欠きホームがある合計2面
4線を有する地上駅。南側に駅舎があります。
※高松方・花畑踏切から駅構内

かつては5番のりばまであり、現在の4番のりばが
5番のりば、現在のクレメント駐車場付近に頭端式
の1番のりばと2番のりばがありました。
なお2008年、JR四国は徳島都市圏輸送改善の
一環として再度ホームを増設すると発表しました。
※高松方・歩道橋上から駅構内

駅舎反対側・島式ホームへは高松方と牟岐方にある
跨線橋で連絡しています。
高松方の跨線橋階段下に待合所、牟岐方の跨線橋に
エレベーターが設置されています
※高松方 跨線橋

※牟岐方 跨線橋

→目次へ戻る!
2-1.のりば
のりば番号は駅舎側・切欠きホームから順に1番→
2番→3番→4番のりば。1番のりばから阿南方面
へ向かって出発する列車がない以外は、どのホーム
からも各方面に向かう列車が発着します。
※高松方・跨線橋上から高松方向

※切欠きホーム 1番のりば

高徳線の全ての特急は、改札前の2番のりばを使用
します。また、2番のりばには祖谷そばを提供する
「麺屋れもん」(ステーションクリエイト東四国)
が営業しています
※2番のりば 阿南方から高松方向

※3番・4番のりば

※3番・4番のりば 阿南方から高松方向

■改札口

改札口横にセブンイレブンKIOSK徳島銘品館が
あります

→目次へ戻る!
2-2.駅舎
1992年9月15日に完成した4代目駅舎。地上
18階・地下2階、ショッピング施設である「徳島
クレメントプラザ」と「JRホテルクレメント」が
併設された四国最大の駅ビルです。駅ビルに直結の
クレメント駐車場が隣接しています
➡徳島駅クレメントプラザ【公式】
➡JRホテルクレメント徳島【公式】

●駅エントランス(駅出入口)
出入口はバスターミナルがある南側のみです。

●改札前コンコース
自動券売機や指定席券売機が設置されています。

■みどりの窓口
旅行会社ワープ支店(徳島支店)を併設。窓口前に
待合コーナーを設置しています。
➡四国の駅情報 徳島駅【JR四国】

地下1階に飲食店や土産販売店などの店舗があり、
コインロッカーも設置されています。
※コインロッカー利用可能時間 6時~23時

→目次へ戻る!
3.駅周辺
■駅前風景(駅前ロータリー)
※駅前にタクシーが常駐

駅レンタカー営業所が駅前にあります
➡JR駅レンタカー【公式】

南側は徳島県下で最大の繁華街で商業施設が多く、
オフィスビルなどが立ち並んでます。なお、駅前で
営業していた「そごう徳島」は2020年8月末を
もって営業を終了、閉店後はアミコ東館として営業
を継続しています。
➡アミコ専門店街【公式】
アミコ東館(地下1階)には、徳島市広域観光案内
ステーション「とくしま旅づくりネット」があり、
観光情報の提供などを行っています。
➡とくしま旅づくりネット【徳島市】

徳島市の遊び・体験スポット【アソビュー】

アミコ東館近くにある徳島市観光・宿泊案内所

駅前地下駐輪場では、レンタサイクルを取り扱って
います
➡徳島駅前地下自転車駐輪場

国道318号線と国道438号線(新町橋通り)が
駅前で交差しています(元町交差点)。
新町橋通りを直進すると阿波おどり会館と徳島市の
シンボルである眉山(眉山ロープウェイ山麓駅)に
到着します(駅から徒歩約10分)
➡阿波おどり会館【公式】

徳島市の遊び・体験スポット【じゃらん】

駅の北側へは、隣接する「ポッポ街商店街」を通り
抜けて右折、花畑踏切を渡ると到着します。
➡ポッポ街商店街【まいぶれ徳島】

北側には、徳島城跡を利用した徳島中央公園や徳島
市立体育館などがあります。
➡徳島中央公園【徳島市】
➡徳島市立徳島城博物館【徳島市】

→目次へ戻る!
3-1.徳島駅前バスのりば
ほとんどの路線バス・高速バスのりばは駅南側から
発着しています。バスのりばは西側から降車場2本
→徳島市営バスのりば→徳島バスのりば→高速バス
のりば、になっています
➡バス時刻表【ナビタイム】
■徳島市営バスのりば
※南海フェリー連絡バスは6番のりば
➡南海フェリー【公式】
※オーシャン東九フェリー連絡バスも6番のりば
➡オーシャン東九フェリー【公式】
※一部の高速バスも使用しています
●関東(東京)方面 名古屋方面 博多方面
博多方面行き高速バスのみ、国道318号線・大同
生命徳島ビル前にバス停があります。
➡コトバスエクスプレス【公式】
●関東(東京)方面 スマイルライナー
➡高知駅前観光【公式】

■徳島バスのりば
一部の路線バスは小松島市との協定路線です。
※徳島空港リムジンバスは15番のりば
➡空港バス【徳島バス】
※一部の高速バスも使用しています
※11番のりばを使用
●岡山方面 リョービ・エクスプレス岡山
●広島方面 あわひろしま号
●高松(香川県)方面 高徳エクスプレス
●松山・松山市方面 吉野川エクスプレス
●高知方面 高知徳島エクスプレス
➡徳島バス【公式】

■高速バスのりば
ダイワロイネットホテルの前から発車します。
●大阪・南海なんば・三宮方面
●関西空港方面 関空リムジンバス
➡徳島バス【公式】
●新宿・東京方面 ドリーム阿南・徳島号
●桑名・名古屋方面 オリーブ松山号
●福井・金沢・富山方面 北陸ドリーム四国号
●京都方面 阿波エクスプレス京都号
●大阪・なんば方面 阿波エクスプレス大阪号
●神戸・三宮方面 阿波エクスプレス神戸号
➡ジェイアール四国バス【公式】
海部観光高速バスは駅から徒歩3分、南東へ200
メートル程離れた海部観光徳島駅前営業所のバス停
から発車します。
●東京線(マイ・フローラ/マイ・リピート)
●京都線・大阪線・神戸線
➡海部観光【公式】

楽天トラベル 高速バス予約

日本旅行 バスぷらざ

→目次へ戻る!
最後までお読みいただき
ありがとうございました
新幹線・JRで行く! 鉄道旅行 
ANAで行く!! 格安人気ツアー 
格安な航空券を検索・比較 
全国の格安レンタカーを探す! 
ホテル・旅館 お得な割引クーポン! 
全国温泉地・温泉宿特集 
全国のレジャー・遊び体験を検索! 
旅行先のレストラン・飲食店を予約! 
1.概要
➡1-1.略歴
2.駅構造
➡2-1.のりば
➡2-2.駅舎
3.駅周辺
➡3-1.徳島駅前バスのりば
●徳島駅 周辺マップ
1.概要
徳島県の県庁所在地がある徳島市の代表駅。
JR四国の徳島企画部や徳島運転所、徳島保線区が
置かれています。2018年9月以降のJR全社の
自動改札機が設置されていない駅としては最も乗車
人員が多い駅です。駅周辺の「連続立体交差事業」
が計画されており、2030年代半ばの完成を目指
しています。
高徳線を所属線(当駅が終点)とし、牟岐線(当駅
が起点)・徳島線・鳴門線の各列車が発着、特急を
含む全列車が停車します。

北側に広がる車両基地(徳島運転所を併設)。

→目次へ戻る!
1-1.略歴
●1899年2月19日
徳島鉄道の駅として開業。
●1907年9月1日 徳島鉄道が国有化。
●1913年4月20日
阿波国共同汽船により当駅ー小松島駅間が開業し、
同時に官設鉄道が借上げ。小松島軽便線として営業
開始。
●1917年9月1日 小松島軽便線が国有化。
●1945年7月4日
徳島大空襲により駅舎を焼失。
●1946年2月頃 2代目駅舎が完成。
●1951年4月頃 3代目駅舎が完成。
●1987年4月1日
民営化により、JR四国が継承。
●1992年9月15日 4代目の現駅舎が完成。
●1993年7月2日
JRホテルクレメント徳島が営業を開始、駅ビルが
全面開業する。
※駅前のポスト


→目次へ戻る!
2.駅構造
単式ホーム1面1線と島式ホーム1面2線、および
単式ホームの高松方に切欠きホームがある合計2面
4線を有する地上駅。南側に駅舎があります。
※高松方・花畑踏切から駅構内

かつては5番のりばまであり、現在の4番のりばが
5番のりば、現在のクレメント駐車場付近に頭端式
の1番のりばと2番のりばがありました。
なお2008年、JR四国は徳島都市圏輸送改善の
一環として再度ホームを増設すると発表しました。
※高松方・歩道橋上から駅構内

駅舎反対側・島式ホームへは高松方と牟岐方にある
跨線橋で連絡しています。
高松方の跨線橋階段下に待合所、牟岐方の跨線橋に
エレベーターが設置されています

※高松方 跨線橋

※牟岐方 跨線橋

→目次へ戻る!
2-1.のりば
のりば番号は駅舎側・切欠きホームから順に1番→
2番→3番→4番のりば。1番のりばから阿南方面
へ向かって出発する列車がない以外は、どのホーム
からも各方面に向かう列車が発着します。
※高松方・跨線橋上から高松方向

※切欠きホーム 1番のりば

高徳線の全ての特急は、改札前の2番のりばを使用
します。また、2番のりばには祖谷そばを提供する
「麺屋れもん」(ステーションクリエイト東四国)
が営業しています

※2番のりば 阿南方から高松方向

※3番・4番のりば

※3番・4番のりば 阿南方から高松方向

■改札口

改札口横にセブンイレブンKIOSK徳島銘品館が
あります


→目次へ戻る!
2-2.駅舎
1992年9月15日に完成した4代目駅舎。地上
18階・地下2階、ショッピング施設である「徳島
クレメントプラザ」と「JRホテルクレメント」が
併設された四国最大の駅ビルです。駅ビルに直結の
クレメント駐車場が隣接しています

➡徳島駅クレメントプラザ【公式】
➡JRホテルクレメント徳島【公式】

●駅エントランス(駅出入口)
出入口はバスターミナルがある南側のみです。

●改札前コンコース
自動券売機や指定席券売機が設置されています。

■みどりの窓口
旅行会社ワープ支店(徳島支店)を併設。窓口前に
待合コーナーを設置しています。
➡四国の駅情報 徳島駅【JR四国】

地下1階に飲食店や土産販売店などの店舗があり、
コインロッカーも設置されています。
※コインロッカー利用可能時間 6時~23時

→目次へ戻る!
3.駅周辺
■駅前風景(駅前ロータリー)
※駅前にタクシーが常駐


駅レンタカー営業所が駅前にあります

➡JR駅レンタカー【公式】

南側は徳島県下で最大の繁華街で商業施設が多く、
オフィスビルなどが立ち並んでます。なお、駅前で
営業していた「そごう徳島」は2020年8月末を
もって営業を終了、閉店後はアミコ東館として営業
を継続しています。
➡アミコ専門店街【公式】
アミコ東館(地下1階)には、徳島市広域観光案内
ステーション「とくしま旅づくりネット」があり、
観光情報の提供などを行っています。
➡とくしま旅づくりネット【徳島市】


アミコ東館近くにある徳島市観光・宿泊案内所


駅前地下駐輪場では、レンタサイクルを取り扱って
います

➡徳島駅前地下自転車駐輪場

国道318号線と国道438号線(新町橋通り)が
駅前で交差しています(元町交差点)。
新町橋通りを直進すると阿波おどり会館と徳島市の
シンボルである眉山(眉山ロープウェイ山麓駅)に
到着します(駅から徒歩約10分)

➡阿波おどり会館【公式】


駅の北側へは、隣接する「ポッポ街商店街」を通り
抜けて右折、花畑踏切を渡ると到着します。
➡ポッポ街商店街【まいぶれ徳島】

北側には、徳島城跡を利用した徳島中央公園や徳島
市立体育館などがあります。
➡徳島中央公園【徳島市】
➡徳島市立徳島城博物館【徳島市】

→目次へ戻る!
3-1.徳島駅前バスのりば
ほとんどの路線バス・高速バスのりばは駅南側から
発着しています。バスのりばは西側から降車場2本
→徳島市営バスのりば→徳島バスのりば→高速バス
のりば、になっています

➡バス時刻表【ナビタイム】
■徳島市営バスのりば

※南海フェリー連絡バスは6番のりば
➡南海フェリー【公式】
※オーシャン東九フェリー連絡バスも6番のりば
➡オーシャン東九フェリー【公式】
※一部の高速バスも使用しています

●関東(東京)方面 名古屋方面 博多方面

博多方面行き高速バスのみ、国道318号線・大同
生命徳島ビル前にバス停があります。
➡コトバスエクスプレス【公式】
●関東(東京)方面 スマイルライナー

➡高知駅前観光【公式】

■徳島バスのりば

一部の路線バスは小松島市との協定路線です。
※徳島空港リムジンバスは15番のりば
➡空港バス【徳島バス】
※一部の高速バスも使用しています

※11番のりばを使用
●岡山方面 リョービ・エクスプレス岡山
●広島方面 あわひろしま号
●高松(香川県)方面 高徳エクスプレス
●松山・松山市方面 吉野川エクスプレス
●高知方面 高知徳島エクスプレス
➡徳島バス【公式】

■高速バスのりば

ダイワロイネットホテルの前から発車します。
●大阪・南海なんば・三宮方面
●関西空港方面 関空リムジンバス
➡徳島バス【公式】
●新宿・東京方面 ドリーム阿南・徳島号

●桑名・名古屋方面 オリーブ松山号

●福井・金沢・富山方面 北陸ドリーム四国号

●京都方面 阿波エクスプレス京都号

●大阪・なんば方面 阿波エクスプレス大阪号

●神戸・三宮方面 阿波エクスプレス神戸号

➡ジェイアール四国バス【公式】
海部観光高速バスは駅から徒歩3分、南東へ200
メートル程離れた海部観光徳島駅前営業所のバス停
から発車します。
●東京線(マイ・フローラ/マイ・リピート)

●京都線・大阪線・神戸線

➡海部観光【公式】



→目次へ戻る!
最後までお読みいただき
ありがとうございました
















