造田駅(ぞうだえき)は香川県さぬき市造田野間田
にあるJR四国高徳線の駅。駅番号はT17。
駅名は「ぞうだ」と濁りますが、地名は「ぞうた」
と濁りません。
■造田駅 駅舎(待合所)

●造田駅 駅名標

にあるJR四国高徳線の駅。駅番号はT17。
駅名は「ぞうだ」と濁りますが、地名は「ぞうた」
と濁りません。
■造田駅 駅舎(待合所)

●造田駅 駅名標

■目次
1.概要
➡1-1.略歴
2.駅構造
➡2-1.のりば
➡2-2.駅舎(待合所)
3.駅周辺
➡3-1.路線バス
●造田駅 周辺マップ
1.概要
香川県の東部、現在のさぬき市の南東部に位置する
旧・造田村の玄関駅。長尾町(第一次)と合併して
新たに成立した長尾町(第二次)北端に駅があり、
同町内では唯一のJR(国鉄)の駅でした。
高徳線が所属線で、普通列車のみ停車。特急同士の
行違いも行われ、かつては急行「阿波」が、短期間
でしたが停車する駅でした。

→目次へ戻る!
1-1.略歴
●1926年3月21日
鉄道省高徳線(当時)の志度ー讃岐津田間が開通、
その途中駅として開業。
●1987年4月1日
民営化により、JR四国が継承。
●2010年9月1日 無人化。
●2017年2月10日 新駅舎の使用開始。

→目次へ戻る!
2.駅構造
高松方面に向かって左側に駅舎がある対向式ホーム
2面2線を有する地上駅。
駅がカーブ上にあることもあり、駅舎側のホームは
列車とホームとの間がかなり広く開いており、隙間
の部分には黄色の回転灯が設置されています。
※跨線橋上から高松方向

駅舎西側・高松方には保線車両留置用の線路と資材
置場があります。

貨物ホームがあったのかな

互いのホームは神前駅寄りにある無蓋跨線橋で連絡
しています。

→目次へ戻る!
2-1.のりば
のりば番号は駅舎側から順に1番→2番のりば。
※オレンジタウン駅側から駅構内

1番のりばは上下本線の一線スルー。
行違いがない場合は原則、駅舎がある1番のりばを
使用します。
※1番のりば 高松方向

※1番のりば 高松方から徳島方向

※1番のりば 徳島方から高松方向

反対側2番のりばは上下副本線。
特急の通過待ちや停車列車同士が行違う場合に使用
します。なお、普通列車同士の行違う場合も上下線
の発着番線は一定していません。
※2番のりば 高松方向

2番のりばには北側と直接、出入りが出来る出入口
があります。

●2番のりば 出入口

2番のりばには木製の待合所があります。

※2番のりば 高松方から徳島方向

※2番のりば 徳島方から高松方向

■出入口

→目次へ戻る!
2-2.駅舎(待合所)
2017年2月使用開始の簡易駅舎(待合所)。

かつては1926年3月開業時のものを民営化後に
改築した木造駅舎でした。
※2015年8月撮影

駅前には小さなロータリーがあり、自転車駐輪場や
公衆トイレが整備されています。
※2017年9月撮影

■駅舎内待合所
当駅は高松駅管理の無人駅。旧・駅舎があった20
10年9月1日無人化されました。
自動券売機が1台設置されています。

→目次へ戻る!
3.駅周辺
■駅前風景
駅前の道路は県道142号線。

駅周辺は旧・造田村野間田地区の住宅地。
戦前は桑苗の出荷、戦中は軍需輸送や兵士の派遣、
終戦後は生活物資などの買い付けで連日、賑わって
いたそうです。
タクシー営業所が駅前通りにあります

さぬき市の遊び・体験スポット【アソビュー】
※駅前通り(県道142号線)

県道142号線を南へ進むと、駅から徒歩6分程で
県道37号線と交差するT字路に到着します

交差点付近にローソンが出来たみたいです

※駅北側

→目次へ戻る!
3-1.路線バス
駅前にバス停があります
■JR造田駅バス停
●さぬき市コミュニティバス
※志度ー造田ー多和線(一部、予約制)
※津田ー大川ー寒川線(土休日・年末年始運休)
➡バス時刻表【ナビタイム】
➡コミュニティバス【さぬき市】

→目次へ戻る!
最後までお読みいただき
ありがとうございました
ブログランキングに参加中です!
一日一回「ポチっ」と投票お願いします

鉄道旅行ランキング

にほんブログ村

新幹線・JRで行く! 鉄道旅行 
ANAで行く!! 格安人気ツアー 
格安な航空券を検索・比較 
全国の格安レンタカーを探す! 
ホテル・旅館 お得な割引クーポン! 
全国温泉地・温泉宿特集 
全国のレジャー・遊び体験を検索! 
旅行先のレストラン・飲食店を予約! 
1.概要
➡1-1.略歴
2.駅構造
➡2-1.のりば
➡2-2.駅舎(待合所)
3.駅周辺
➡3-1.路線バス
●造田駅 周辺マップ
1.概要
香川県の東部、現在のさぬき市の南東部に位置する
旧・造田村の玄関駅。長尾町(第一次)と合併して
新たに成立した長尾町(第二次)北端に駅があり、
同町内では唯一のJR(国鉄)の駅でした。
高徳線が所属線で、普通列車のみ停車。特急同士の
行違いも行われ、かつては急行「阿波」が、短期間
でしたが停車する駅でした。

→目次へ戻る!
1-1.略歴
●1926年3月21日
鉄道省高徳線(当時)の志度ー讃岐津田間が開通、
その途中駅として開業。
●1987年4月1日
民営化により、JR四国が継承。
●2010年9月1日 無人化。
●2017年2月10日 新駅舎の使用開始。

→目次へ戻る!
2.駅構造
高松方面に向かって左側に駅舎がある対向式ホーム
2面2線を有する地上駅。
駅がカーブ上にあることもあり、駅舎側のホームは
列車とホームとの間がかなり広く開いており、隙間
の部分には黄色の回転灯が設置されています。
※跨線橋上から高松方向

駅舎西側・高松方には保線車両留置用の線路と資材
置場があります。

貨物ホームがあったのかな


互いのホームは神前駅寄りにある無蓋跨線橋で連絡
しています。

→目次へ戻る!
2-1.のりば
のりば番号は駅舎側から順に1番→2番のりば。
※オレンジタウン駅側から駅構内

1番のりばは上下本線の一線スルー。
行違いがない場合は原則、駅舎がある1番のりばを
使用します。
※1番のりば 高松方向

※1番のりば 高松方から徳島方向

※1番のりば 徳島方から高松方向

反対側2番のりばは上下副本線。
特急の通過待ちや停車列車同士が行違う場合に使用
します。なお、普通列車同士の行違う場合も上下線
の発着番線は一定していません。
※2番のりば 高松方向

2番のりばには北側と直接、出入りが出来る出入口
があります。

●2番のりば 出入口

2番のりばには木製の待合所があります。

※2番のりば 高松方から徳島方向

※2番のりば 徳島方から高松方向

■出入口

→目次へ戻る!
2-2.駅舎(待合所)
2017年2月使用開始の簡易駅舎(待合所)。

かつては1926年3月開業時のものを民営化後に
改築した木造駅舎でした。
※2015年8月撮影

駅前には小さなロータリーがあり、自転車駐輪場や
公衆トイレが整備されています。
※2017年9月撮影

■駅舎内待合所
当駅は高松駅管理の無人駅。旧・駅舎があった20
10年9月1日無人化されました。
自動券売機が1台設置されています。

→目次へ戻る!
3.駅周辺
■駅前風景
駅前の道路は県道142号線。

駅周辺は旧・造田村野間田地区の住宅地。
戦前は桑苗の出荷、戦中は軍需輸送や兵士の派遣、
終戦後は生活物資などの買い付けで連日、賑わって
いたそうです。
タクシー営業所が駅前通りにあります


※駅前通り(県道142号線)

県道142号線を南へ進むと、駅から徒歩6分程で
県道37号線と交差するT字路に到着します


交差点付近にローソンが出来たみたいです


※駅北側


→目次へ戻る!
3-1.路線バス
駅前にバス停があります

■JR造田駅バス停

●さぬき市コミュニティバス
※志度ー造田ー多和線(一部、予約制)
※津田ー大川ー寒川線(土休日・年末年始運休)
➡バス時刻表【ナビタイム】
➡コミュニティバス【さぬき市】

→目次へ戻る!
最後までお読みいただき
ありがとうございました

ブログランキングに参加中です!
一日一回「ポチっ」と投票お願いします

鉄道旅行ランキング
にほんブログ村
















