二名駅(ふたなえき)は、愛媛県宇和島市三間町
中野中にあるJR四国予土線の駅。
駅番号はG43。
■二名駅 ホーム全景

●二名駅 駅名標

中野中にあるJR四国予土線の駅。
駅番号はG43。
■二名駅 ホーム全景

●二名駅 駅名標

■目次
1.概要
➡1-1.略歴
2.駅構造
3.駅周辺
●二名駅 周辺マップ
1.概要
愛媛県南予地方、現在の宇和島市北東部に位置する
旧・二名村(旧・三間町中野中地区)にある駅。
予土線が所属線で普通列車のみ停車。
当駅を含む予土線の北宇和島駅ー吉野生駅間は軽便
鉄道だった頃の名残で低規格のうえ非常にカーブが
多く、この区間は極度に低速になります。

→目次へ戻る!
1-1.略歴
●1914年10月18日
宇和島鉄道(軽便鉄道)の中野駅として開業。
●1933年8月1日
宇和島鉄道が国有化。
宇和島線となり、駅名を二名駅に改称、同線の駅と
なる。
●1956年12月1日 貨物の取扱いを廃止。
●1971年11月8日
荷物の取扱いを廃止。簡易委託化。
●1974年3月1日
江川崎駅ー若井駅間が開通し、全通。予土線に改称
され、同線の所属となる。
●1987年4月1日
民営化により、JR四国が継承。
●2016年8月31日
簡易委託が終了。翌日から無人化。

→目次へ戻る!
2.駅構造
宇和島方面に向かって右側に単式ホーム1面1線を
有する地上駅。棒線駅のため、上下線にかかわらず
同一ホームを共用します。
※窪川方・中野踏切から宇和島方向

駅舎はなく、ホームにJR四国では大内駅や出目駅
と同様の標準タイプの待合所が設置されています。

国鉄当時は木造駅舎があり、駅前に駅舎を撤去した
跡が現在も残っています。

訪問時は資材置場になっていました。
※ホーム裏(駅舎跡)

当駅は宇和島駅管理の無人駅。無人化後、駅前商店
で近距離乗車券(常備軟券)を販売する簡易委託駅
でしたが、2016年8月末日をもって簡易委託を
終了、完全な無人駅になりました。
自動券売機等の設備はありません。

トイレが併設されています

※ホーム 宇和島方から窪川方向

※ホーム 窪川方から宇和島方向

■出入口

→目次へ戻る!
3.駅周辺
■駅前風景
駅前の道路は県道283号線。

※簡易委託先だった駅前商店(青儀商店)

駅周辺は三間盆地のほぼ中央にある農村地帯。
肥沃な土壌と三間川の水に恵まれた土地で三間米と
呼ばれる米の生産が盛んです
※駅南側

県道沿いに旧・二名村(旧・三間町中野中地区)の
集落があります。なお、二名小学校や二名郵便局、
二名保健所の最寄り駅は隣の大内駅です。
※県道283号線 旧・広見町方向

宇和島市指定有形文化財の「木造文殊菩薩坐像」が
祀られている妙光寺(文珠さま)まで駅から徒歩約
9分です
➡市指定 木造文殊菩薩坐像【宇和島市】

宇和島市の遊び・体験スポット【じゃらん】

また、窪川方にある中野踏切を渡ると徒歩約5分で
「宇和島じゃこ天」で有名な安岡蒲鉾の工場に到着
します
➡安岡蒲鉾【公式】(
安岡蒲鉾【楽天市場】)

県道283号線に宇和島市コミュニティバスのバス
停があります。かつて駅前から宇和島自動車の路線
バスが運行されていましたが、コミュニティバスに
転換されました
■JR二名駅前バス停
●宇和島市コミュニティバス(川之内線・音地線)
※土日祝・年末年始運休
➡バス時刻表【ナビタイム】
※県道283号線 宇和島市中心部方向

→目次へ戻る!
最後までお読みいただき
ありがとうございました
ブログランキングに参加中です!
一日一回「ポチっ」と投票お願いします

鉄道旅行ランキング

にほんブログ村

新幹線・JRで行く! 鉄道旅行 
ANAで行く!! 格安人気ツアー 
格安な航空券を検索・比較 
全国の格安レンタカーを探す! 
ホテル・旅館 お得な割引クーポン! 
全国温泉地・温泉宿特集 
全国のレジャー・遊び体験を検索! 
旅行先のレストラン・飲食店を予約! 
1.概要
➡1-1.略歴
2.駅構造
3.駅周辺
●二名駅 周辺マップ
1.概要
愛媛県南予地方、現在の宇和島市北東部に位置する
旧・二名村(旧・三間町中野中地区)にある駅。
予土線が所属線で普通列車のみ停車。
当駅を含む予土線の北宇和島駅ー吉野生駅間は軽便
鉄道だった頃の名残で低規格のうえ非常にカーブが
多く、この区間は極度に低速になります。

→目次へ戻る!
1-1.略歴
●1914年10月18日
宇和島鉄道(軽便鉄道)の中野駅として開業。
●1933年8月1日
宇和島鉄道が国有化。
宇和島線となり、駅名を二名駅に改称、同線の駅と
なる。
●1956年12月1日 貨物の取扱いを廃止。
●1971年11月8日
荷物の取扱いを廃止。簡易委託化。
●1974年3月1日
江川崎駅ー若井駅間が開通し、全通。予土線に改称
され、同線の所属となる。
●1987年4月1日
民営化により、JR四国が継承。
●2016年8月31日
簡易委託が終了。翌日から無人化。

→目次へ戻る!
2.駅構造
宇和島方面に向かって右側に単式ホーム1面1線を
有する地上駅。棒線駅のため、上下線にかかわらず
同一ホームを共用します。
※窪川方・中野踏切から宇和島方向

駅舎はなく、ホームにJR四国では大内駅や出目駅
と同様の標準タイプの待合所が設置されています。

国鉄当時は木造駅舎があり、駅前に駅舎を撤去した
跡が現在も残っています。

訪問時は資材置場になっていました。
※ホーム裏(駅舎跡)

当駅は宇和島駅管理の無人駅。無人化後、駅前商店
で近距離乗車券(常備軟券)を販売する簡易委託駅
でしたが、2016年8月末日をもって簡易委託を
終了、完全な無人駅になりました。
自動券売機等の設備はありません。

トイレが併設されています


※ホーム 宇和島方から窪川方向

※ホーム 窪川方から宇和島方向

■出入口

→目次へ戻る!
3.駅周辺
■駅前風景
駅前の道路は県道283号線。

※簡易委託先だった駅前商店(青儀商店)

駅周辺は三間盆地のほぼ中央にある農村地帯。
肥沃な土壌と三間川の水に恵まれた土地で三間米と
呼ばれる米の生産が盛んです

※駅南側

県道沿いに旧・二名村(旧・三間町中野中地区)の
集落があります。なお、二名小学校や二名郵便局、
二名保健所の最寄り駅は隣の大内駅です。
※県道283号線 旧・広見町方向

宇和島市指定有形文化財の「木造文殊菩薩坐像」が
祀られている妙光寺(文珠さま)まで駅から徒歩約
9分です

➡市指定 木造文殊菩薩坐像【宇和島市】


また、窪川方にある中野踏切を渡ると徒歩約5分で
「宇和島じゃこ天」で有名な安岡蒲鉾の工場に到着
します

➡安岡蒲鉾【公式】(

県道283号線に宇和島市コミュニティバスのバス
停があります。かつて駅前から宇和島自動車の路線
バスが運行されていましたが、コミュニティバスに
転換されました

■JR二名駅前バス停

●宇和島市コミュニティバス(川之内線・音地線)
※土日祝・年末年始運休
➡バス時刻表【ナビタイム】
※県道283号線 宇和島市中心部方向

→目次へ戻る!
最後までお読みいただき
ありがとうございました

ブログランキングに参加中です!
一日一回「ポチっ」と投票お願いします

鉄道旅行ランキング
にほんブログ村
















